ドラゼミの大きな特徴~+αの思考力

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • FC2ブックマークに登録する
  • Buzzurlブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する

ドラゼミの特徴は、独自のカリキュラムに添った勉強スタイル

ゆとり教育の時代から、ドラゼミは独自の学習スタイルをとっています。

指導要領を踏まえつつも、削減され、小学校の授業ではやらない内容や、プラスαの思考力もドラゼミなら自然に身に着く内容でした。(新指導要領の移行措置として小学校で追加実施するため配布されたドリルの内容も、ドラゼミをやっていれば、別段目新しい内容ではありませんでした。その点は、助かりました♪)

最も重視しているのが、子供の「考える力」・「幅広い知識を柔軟に活用できる本当の学力」です。

今回の新指導要領が本格的にスタートしても、ドラゼミの独自の姿勢は変わらないまま。

学校の教科書で習った内容をなぞるだけではなく、活用し応用できる力を付けたい子、教科書を超えた発展的な内容も身につけたい子(学校の授業以上の学力を付けたい子)に、おすすめの内容だと思います。

「1日約10分×学年」が勉強時間の目安

ドラゼミは、せっかく良い独自のカリキュラムも、無理なく継続できなければ意味がないと考えています。

1年生なら、一日10分。とにかく集中して毎日取り組めば、のびる。そんな風に無理なく計算されたボリュームなので、子供に負担にならない。テキストベースの勉強量としると、1日2~4ページの量。

10分×学年ならば、学校の宿題と合わせても、特に低学年だと負担は少なめです。

TOPPAGE  TOP