息子がドラゼミを始めたワケ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • FC2ブックマークに登録する
  • Buzzurlブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する

我が家は、息子が小学校2年生の秋から 通信ドラゼミで自宅学習を始めました。

なぜ、通信を使った自宅学習を始めたかというと、「自宅学習を毎日の習慣」にしたかったからです。

と、いうのも、わが息子、小2の1学期も終わる頃 突然「学校の先生の言っている話が全くわからない・・・」と言いだしたんです。1年生の時は、勉強の内容も、まだ簡単で、分かっていそうな雰囲気、学校の宿題もそこそこあって、親である私は全く子供を見ていませんでした。今から思えば、これがマズかった(>_<)

それを聞いた私は、驚いて、まず市販のドリルを息子にやらせてみました。ところがですよ・・・そもそも、勉強習慣のない息子には、机に座って勉強する事自体が、とても苦痛。泣き出したり時には眠ってしまったり、本当に大変でした。

この時、私は、気づきました。まずは、「学習習慣」を付けなくちゃ!そして、気付くとともに、親として子供を全然見てあげていなかったことに、すごく反省。

毎日の学習習慣を付けるためには、どうしたらいい?市販のドリルは、とても無機質。解説やヒントも子供が読んでも分からないものばかり。子供が短時間で楽しくできて、なおかつ親もかかわれる参加型・・・そんなコミュニケーション型の学習教材は?という視点で辿りついたのが、「通信教材」です。そして、教材選びにとりかかりました。

この通信教材を始めたら、すごいすごい。

初めて半年で目に見える効果があわられました。

できた!という小さなきっかけが、子供をとても成長させます。学校が楽しい、友達が楽しい♪いいことずくめです。我が家は、ドラゼミを選びましたが、z会、ポピー、進研ゼミ、しっかり活用すれば、どこの会社のものでも素晴らしいと思います。

TOPPAGE  TOP