こんな状況から、ドラゼミ自宅学習のスタート♪

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • FC2ブックマークに登録する
  • Buzzurlブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する

我が家は、息子が小学校2年生の秋から 通信ドラゼミで自宅学習を始めました。

と、いうのも、わが息子、小2の1学期も終わる頃 突然「学校の先生の言っている話が全くわからない・・・」と言いだしたんです。1年生までは、特に問題も起こらず、しっかり身についていたと思っていた。

それを聞いた私は、驚いて、まず市販のドリルを息子にやらせてみました。国語は手始めに漢字、算数は計算。2年生の漢字は、字と字が組み合わさって出来ている漢字も多いのですが、それがメチャクチャ。漢字は、似て非なる字を書き、どれ一つ正解がない、筆算はの繰り上がりを忘れる、引き算は下から引いてしまうという状況でした。音読だって、つまりがち。

何とか手立てはないものかと探して読んだ書籍の1冊に陰山英男さんの本。陰山メソッド家族の学習奮闘記という本。これに、こんな記述がありました

「週末だ祝日だと、全く勉強をしていなければ、漢字なんて忘れてしまう。小学校の下の学年でやった内容は、学校では反復して習うことはありません。」というような内容でした。この記述に、思わず私はハッとさせられました。

そう、我が子は、週末だ、祝日だ・・・イベントだと(普段だって勉強していないのに)、勉強をしてな過ぎだったんですヨ。

この時、私は、気づきました。まずは、「学習習慣」を付けなくちゃ!そして、気付くとともに、親として子供を全然見てあげていなかったことに、すごく反省。まずは 楽しく机に向かわせてみよう!と思いました。

毎日の学習習慣を付けるためには、どうしたらいい?市販のドリルは、とても無機質。解説やヒントも子供が読んでも分からないものばかり。子供が短時間で楽しくできて、なおかつ親もかかわれる参加型・・・そんなコミュニケーション型の学習教材が欲しい!という視点で辿りついたのが、「通信教材」です。そして、教材選びにとりかかりました。

我が家の通信教材 検討詳細はこちらのページです

この通信教材を始めたら、すごいすごい。

初めて半年で目に見える効果があわられました。

できた!という小さなきっかけが、子供をとても成長させます。学校が楽しい、友達が楽しい♪いいことずくめです。それまで出来なかった事にもチャレンジする意欲も旺盛になり、少しずつ自己管理もできるほどにメキメキ成長してきています。

我が家は、ドラゼミを選びましたが、z会、ポピー、進研ゼミ、しっかり活用すれば、どこの会社のものでも素晴らしいと思います。

悩んでいるなら、まずは、試してみて下さい。

関連記事


コメントする

TOPPAGE  TOP